民間航空史 資料室
Japanese Civil Aviation Mermorial Exhibition

定期航空の揺籃期より戦後の航空再開期迄、年代毎にJCAL当館蒐集資料について展示しております。

 

-1935年 定期航空の揺籃  Infancy of Scheduled flight airlines

大正15年/昭和元年(1926年) 関西航空デー 帝国飛行協会
”KANSAI KOKU DAY"Brochure, Imperial Aeronautic Association, 1926

飛行機がまだ珍しかった時代には各地で航空ページェントが開催され人気を博しました。

大正より昭和初期にかけて飛行機は飛行家により操縦される曲技用の乗り物というイメージがつよく、
定期航空は揺籃期であり、少ない旅客、貨物・郵便を輸送し連絡飛行を行うことを主目的としていました。

 

 

大正14年(1925年) 飛行界 日本飛行研究会
”The Aeronautic World"Magazine, Nippon Hiko Kenkyu-kai, 1925

欧州諸国等海外の先進国より航空に関する知識の吸収が図られていた時代、時代の要請に合わせ
航空専門誌も誕生しました。

本雑誌「飛行界」は大正初期に我が国最初の航空専門誌として創刊され、大正時代を通じて航空知識
普及に貢献しました。

 

昭和2年(1927年) 日本航空(川西) 飛行券(大井-大森)
"Passenger Boarding Ticket", Nihon Koku (Kawanishi), 1937

揺籃期の民間定期航空3社のひとつであった日本航空(川西)が開催した遊覧飛行会の搭乗券です。

区間は東京湾の大井-大森間となっており、操縦士は名パイロットと名高い後藤勇吉氏、
機材は同年6月輸入されたばかりの最新鋭機 ドルニエ式ワル型(ドルニエ・ワール飛行艇なにわ号)
が使用されています。

残念ながら後藤操縦士は翌年2月、太平洋横断飛行に向けた訓練飛行実施中に乗機が墜落し殉職しました。
また日本航空(川西)は新設された国策航空会社・日本航空輸送に定期航空路線を譲渡し昭和4年に解散しました。

 

昭和5年頃(1930年?) 大利根飛行場 航空券
"Passenger Boarding Ticket", Otone Airfileld, 1930?

大正末期より昭和初期にかけて、軍払下げの航空機を用い航空事業を行う経営者が全国各地に生まれました。
多くは飛行学校の形態を取り、教官が操縦教育を行うほか、付随事業として定期航空、
遊覧飛行、その他事業(宣伝・魚群探見・遭難者捜索等)が小規模に行われていました。

戦前の大利根飛行場は銚子・利根川河口にあり、海軍払下げの水上機を用い、
主に水郷観光客を対象に、銚子-香取間の定期航空、鹿嶋方面への遊覧飛行が行われていました。

当時の飛行ルート 銚子(大利根)-佐原間(定期航空)、佐原-鹿嶋間(遊覧飛行)

 

昭和5年(1930年) 定期航空案内 日本航空輸送株式会社
"Scheduled Flight Guide" Brochure, Japan Air Transport, 1930


国策航空会社として設立された日本航空輸送が定期航空を開始した翌年の
案内パンフレットです。当時東京では発着に立川陸軍飛行場を利用していました。

表紙にはフォッカースーパーユニバーサルと共に主力機であり、最大型機であった
フォッカーF.VII 3M機が描かれています。(乗員2名, 乗客8名, 、通称「スリーエム」)
当時はエンジンの出力・信頼性が低く、長距離飛行には三発を装備した機が安全と考えられていました。

 

昭和11年(1936年) 航空券  日本航空輸送株式会社
"Passenger Boarding Ticket", Japan Air Transport, 1936

三菱重工業に勤務されていた方が昭和11年に利用した大阪発蔚山(韓国)行の航空券です。

現在の貨幣価値を2千倍と想定すると運賃53円は10万6千円との計算になります。

当時運航されていた旅客機は僅か座席数6-10席という小型旅客機であり、
現代の感覚ではビジネスジェットあるいは ファーストクラスのみ、という感覚に近かったと考えられます。

 

 

日本航空輸送のフォッカースーパーユニバーサル輸送機
Japan Air Transport, Atlantic-Fokker Super Universal

乗員2名, 乗客6名, 巡航速度160km/h, 搭載量975kg, 全備重量2,700kg, 1929年導入、通称「スーパー」

 

 

昭和10年(1935年)頃 航法計算盤  日本航空輸送株式会社
"Flight Computer", Japan Air Transport, (1935?)

日本航空輸送の機関士として乗務されていた方が使用された航法計算盤です。

「ビウフォド式」とはビューフォート風力階級(Beaufort scale)を指し、風の強さにより偏流を測定し、
飛行時の航法計算が行われていました。

 

昭和12年(1937年)頃 満州山岳地帯を飛ぶ定期旅客機  満州航空株式会社
"Fokker Super Universal flying over mountain area", Post card, Manchuria Aviation, 1937

   

 

1935-1941年 近代的輸送機の導入  Introduction of the Modern all-metal airliners

 

昭和13年(1938年) FLAGSHIP FLEET  AMERICAN AIRLINES INC
"FLAGSHIP FLEET" Douglas DC-3 Brochure, American Airlines, 1938

名機ダグラスDC-3を世界で最初に導入したアメリカン航空のDC-3旅客機紹介パンフレットです。

操縦席上より誇らしげに旗を立てている姿は、まさにFLAGSHIP(旗艦)という存在感です。

 

昭和13年(1938年) FLY THE MAINLINE  UNITED AIRLINES INC
"FLY THE MAINLINE" Time Table, United Airlines, 1938


メリカン航空に次ぐDC-3運航者となったユナイテッド航空の時刻表です。

表紙にはDC-3のベースとなったDouglas DST(Douglas Sleeper Transport)夜間寝台機の
イラストが描かれています。DSTは旅客窓の上に設置された明かり窓が特徴です。

 

昭和13年(1938年) ダグラスDC-3輸送機取扱説明書  日本航空輸送株式会社
"Douglas DC-3 Transport Handling Manual", Japan Air Transport, 1938

日本航空輸送の機関士として乗務されていた方が使用された取扱説明書です。

ダグラス社のDC-3A Handling Manualを翻訳したもので図解・写真が多数含まれています。
表紙の文字が削ぎ落とされた部分には「サイクロン」の文字が書かれていました。

 

日本航空輸送のダグラスDC-3輸送機
Japan Air Transport, Douglas DC-3

乗員4名, 乗客21名, 巡航速度290km/h, 搭載量3,600kg, 全備重量10,885kg, 1938年導入、通称「ダグラス」

 

昭和14年(1939年)頃 航法計算盤  日本航空輸送株式会社
"Flight Computer", Japan Air Transport (Imperial Army Air Force), (1939?)

日本航空輸送の機関士として乗務されていた方が使用された航法計算盤です。

「陸航 九八式」と書かれており、陸軍航空隊に皇紀2598年(1938年)に採用された
航空備品であることが判ります。

 

昭和14年(1939年)頃 巡航馬力計算盤  日本航空輸送株式会社
"Cruise Horsepower Calculator" for Wright R-1820 Cyclone, Japan Air Transport, (1939?)

日本航空輸送の機関士として乗務されていた方が使用されたエンジン馬力計算盤です。

「R & GR-1820 G3 サイクロン」はカーチスライト(Cuyrtiss-Wright)社製の発動機で
ロッキードL14輸送機に装備されていました。

 

昭和14年(1939年)頃 ロックヒード14型 飛行機取扱説明書 立川飛行機?
"Lockheed 14 transport Handling manual" ,Tachikawa Aircraft Co., (1939?)

DC-3と同時期に導入され、高速性能を生かし主に大陸線にて活躍したロッキードL14輸送機の取扱説明書です。

ロッキード社より製造権を購入し、立川飛行機、のちに川崎航空機にて国産化されました。

 

ロッキードL14輸送機は短胴・双尾翼(H字尾翼)が特徴でありフグのようなスタイルをしていました。

日本航空輸送のロッキードL14輸送機
Japan Air Transport, Lockheed L14WG3

乗員4名, 乗客13名, 巡航速度320km/h, 搭載量3,100kg, 全備重量7,950kg, 1938年導入、通称「ロック」

 

昭和14年(1939年)頃 ロックヒード14型 ステッカー 日本航空輸送株式会社
"Lockheed model 14 Airplane Sticker", Japan Air Transport, (1939?)

 

 

昭和14年(1939年) AIR TRAVEL NIPPON(定期航空案内英語版) 大日本航空株式会社
"Air Travel in Nippon" Brochure, Japan Airways, Winter Schedule 1939


昭和14年冬ダイヤが掲載されている外国人旅行客向けの案内冊子です。
大日本航空の社名表記は JAPAN AIRWAYS CO., LTD.と記載されています。
なお前身の日本航空輸送は JAPAN AIR TRANSPORT CO.,LTD.でした。

表紙には東京飛行場の事務所ビル(玄関口)および大日本航空の送迎バス(日産90型)
の写真が掲載されています。
送迎バスは東京営業所(日比谷、現在地 ザ・ペニンシュラ東京)-東京飛行場(羽田)間を
往復していました。

 

昭和14年(1939年) 定期航空案内 昭和14年夏ダイヤ  大日本航空株式会社
"Scheduled Flight Guide" Brochure, Japan Airways, Summer Schedule 1939

雁行して飛ぶDC-3およびロッキードL14機輸送が描かれています。
ロッキードL14輸送機は高速性能に優れた機材でしたが、反面離着陸時の事故が多く、
一時期運航停止となり、翼端スロット装着改修を経て路線復帰しました。

 

昭和14年(1939年) 定期航空案内 昭和14年冬ダイヤ  大日本航空株式会社
"Scheduled Flight Guide" Brochure, Japan Airways, Winter Schedule 1939

新鋭機ダグラスDC-3、ロッキードL14機が就航し、中国大陸への路線網が広がった時代の案内冊子です。

同年東京飛行場の整備拡張工事が完成し、大型機運航に対応する飛行場設備が整備されました。

 

昭和14年(1939年)頃 福岡第一飛行場(雁ノ巣)
"Fukuoka Dai-ichi Airfiled, Gan-no-su" Post card, (1939)

朝鮮・満州はじめ台湾、中国大陸路線を結ぶ幹線航空路の中継地として福岡(雁ノ巣)は活況を呈しました。

絵葉書のキャプションには「東京、大阪、台北、上海、南京、京城(ソウル)、大連、天津、奉天、新京を
繋ぐ国際飛行場」と書かれており、東アジア各都市への定期便が発着する重要な拠点飛行場であったことが判ります。

写真にはダグラスDC-2、エアスピード・エンヴォイ、ロッキード14Lの各機が映っています。
エアスピード・エンヴォイは主に朝鮮半島内路線、台湾島内ローカル線に投入されていました。

 

昭和14年(1939年) 盲目飛行に関する参考資料  大日本航空株式会社
"References to the Blind Flight" Text book for Flight Crew, Japan Airways  1939

近代的輸送機の導入と共に、欧州にて運用されていた無線探知による電波航法・着陸法等が導入され、
従来安全運航の確保が難しかった悪天候下・夜間における盲目飛行(計器飛行)が実用化されてゆきました。

本資料は大日本航空の運航乗員向けに作成された海外文献の邦訳資料です。
特に長距離洋上飛行の経験を積んだ大日本航空の運航乗員は当時海軍大型機
搭乗員と共に航法に関して国内最高の技量を保持していました。

 

昭和15年(1940年)頃 航空券  大日本航空株式会社
"Passenger Boarding Ticket", Japan Airways (1940?)

日産コンツェルン日本産業の取締役を務められた方が昭和15年頃に利用した福岡発東京行の航空券です。
旅行目的に「商工省出頭」と書かれており、公的なビジネス出張であったことが判ります。

当時は増大する旅客需要に対し供給座席の割当が厳しく、陸海軍・官公庁利用が優先であったため民間人の
搭乗が制限され一般的な利用が難しい時代でした。

 

昭和15年(1940年)頃 東京バンコク国際線ステッカー 大日本航空株式会社
"Tokyo-Bangkok International route Sticker ", Japan Airways (1940?)


1940年に開設された東京-バンコク線のステッカーです。
バンコク以遠南回り航空路にて欧州と連絡可能なルートであり、欧州方面延伸への計画が進められていましたが、
太平洋戦争勃発により幻となりました。

飛行するDC-3らしき機体が描かれていますが、実際に就航した機材は航続距離の長い三菱双発輸送機、
ロッキードL14、三菱MC-20等でした

 

昭和15年(1940年)頃 ロックヒード14型 ステッカー 中華航空株式会社
"Lockheed model 14 Airplane Sticker", Chuka Koku (China Airways), (1940?)

日中戦争期において、日本軍の占領地域内を結ぶ航空交通機関として設立された中華航空のステッカーです。

同社は日本の大陸進出政策を支える国策・特殊会社として、北京、上海を拠点とし中国本土に広大な航空路線網を築き、
国際線として福岡、台湾(当時日本領)にも乗入を行っていました。

 

 

昭和14年(1939年) DC3輸送機 進空記念絵葉書 昭和飛行機工業株式会社
"License-built DC3 First Flight" commemorative postcards, Showa Aircraft, 1939

日本海軍が製造権を購入したDC-3輸送機は、新たに設立された昭和飛行機工業により製造されることになりました。
絵葉書は昭和14年10月製造初号機の完成を祝して同社にて製作されたものです。

昭和飛行機工業はDC-3量産体制を確立し、太平洋戦争期間を経て合計430機のDC-3を製造しました。
殆どの機体は日本海軍向けに零式輸送機として納入されましたが、約40機は大日本航空、中華航空に納入されました。

  

 

昭和飛行機工業東京製作所の施設配置図、滑走路は南北方向に長さ1,200m(大型機用)

「昭和前」駅は戦後「昭島」駅に改名、昭和飛行機工業敷地の一部は米軍による接収を経て本社・昭島工場として現存

「昭和飛行機四十年史」(昭和飛行機工業, 1977)掲載図面に基づき当会にて着色等加工

 

昭和14年(1939年) 中央航空研究所臨時委員会議事録
"Meeting Minuites of  Extraordinary committee meeting ", Central Aviation Laboratory  (1939)

1939年に逓信省付属機関として発足した中央航空研究所の施設委員会議事録です。
中央航空研究所は航空の基礎研究を行うための国立研究機関として、
米国NACA、ドイツDVLを範とし、実機が格納可能な大型風洞設備など大規模な研究施設の整備が計画されていました。

 

昭和15年(1940年) 中央航空研究所本館および風洞
"Main building and Wind Tunnel", Post cards, Central Aviation Laboratory  (1940)

   

中央航空研究所研究棟遺構(東京都三鷹、海洋技術安全研究所敷地内)

 

昭和15年(1940年) JAEA 日本航空機機関士会報
"JAEA Journal ", JAEA: Japan Aircraft Engineers Association, 1940

航空機の信頼性が低かった時代、操縦士と並び機体メンテナンスを担当する航空機関士が航空機の
安全運航を行ううえで非常に重要な存在でした。

近代的・組織的な整備システムが導入されていなかったため、航空機関士は職人的な技術・経験により、
飛行中における発動機等の調整、寄港地における出発前点検整備等を実施していました。

航空機関士によるJAEAは敗戦により解散しましたが、戦後JAEA:日本航空技術協会が再発足し
主に航空会社整備・運航部門向けの「航空技術」誌が定期刊行されています。

  

昭和15年(1940年) 大和号制空報告 国防社
"Yamato-go Itallian amity flight report", Kokubosya,  1940

1939年、国粋義勇飛行隊長・笹川良一ほか3名は大日本航空の三菱双発輸送機「大和号」を
チャーターし訪伊親善飛行を行いました。
笹川氏の飛行には山本五十六海軍次官等の後援があり、笹川一行を民間親善使節団として
日独伊防共協定における同盟国との関係強化が図る狙いがありました。

当時大日本航空ではバンコク定期航空路開設に向け準備飛行を行っており、将来の欧州方面
南方ルート開拓に向け本チャーターは渡りに船でした。
大日本航空の乗員はイタリアにて旅客機の購入調査を行っています。

 

 昭和15年(1940年) 国民絵本 乗物ヅクシ 博文館
"
Picture book of Transportation", Hakubunkan, 1940

表紙にはロッキードL14輸送機のイラストが描かれています。

当時の子供達にとって飛行機は実際に搭乗する機会が殆ど無い夢の乗り物であったと思われます。

 

 昭和15年(1940年)頃 筆記帳 立川飛行機株式会社
"
Note book", Tachikawa Aircraft, 1940?

立川陸軍飛行場の隣接地には立川飛行機(1936年石川島飛行機製作所より改名)の
航空機製造工場が立地し、主に陸軍向けの練習機および輸送機が製造されました。

筆記帳 表紙には同社にて製造されたロッキードL14輸送機のイラストが描かれています。

立川飛行機にて製造されたロッキードL14は主にロ式輸送機とし陸軍に納入されましたが、
一部は大日本航空、中華航空にて使用されました。

 

昭和15年(1940年) アサヒグラフ 航空日特集  朝日新聞社
"
ASAHI-GRAPH"Magazine, Asahi Shimbun, September 1940

昭和15年には「航空日」(現「空の日」)が制定され、航空日本の躍進に向けた
航空重視思想普及を図るため、官民挙げて様々なイベントが開始されました。


表紙は飛行場を出発するダグラスDC-3機および出発機を見送る大日本航空職員です。
DC-3操縦席下にはダグラス社、操縦席後方には大日本航空のマークが描かれています。

  

1941-1945年 太平洋戦争  the Pacific War, End of civil aviation activities

昭和17年(1942年) 滑空生駒山 生駒山滑空研究会
"KAKKU-IKOMAYAMA", Ikoma-yama Glider Club (1942)

昭和10年代には、ドイツを参考とし航空思想普及のためにグライダー競技が
盛んに行われ、霧ヶ峰、生駒山、阿蘇山等はグライダーのメッカとして知られました。

日中戦争以降、航空戦による操縦士の激しい損耗のため操縦士の大量養成が必要となり
軍の強力な後押しにより大日本飛行協会等による滑空教育・操縦士養成が行われました。

 

昭和18年(1943年) 航空機乗員養成所 宮本晃男 墨水書房
"Governmental Flight Crew Training School" Teruo Miyamoto,  1943

日中戦争・ノモンハン事変にて初めて近代的航空戦を経験し、パイロット損耗率の
高さを深く認識した陸海軍は航空戦力の拡充を図るべく、航空局を後援するかたちで
予備役パイロットの大量養成に力を注ぐことになりました。

1938年(昭和13年)以降全国各地に地方航空局乗員養成所が開設され、千葉県松戸には
高等機関として中央航空機乗員養成所が設置されました。

初期の卒業生は辛うじて(卒業後軍にて服務の後)民間パイロットとして
大日本航空等への就職の道が在りましたが、戦局の悪化とともに、乗員養成所は
陸軍少年飛行兵、海軍飛行予科練習生と共に下士官飛行兵を養成する軍パイロット
養成機関への転換を余儀なくされました。

 

昭和18年(1943年) 器材取扱法 中央滑空訓練所
"Equipments Handling" Textbook, Central Glider Traning School (1943)

1941年(昭和16年)茨城県石岡市に大日本飛行協会中央滑空訓練所が開設され、
同校では グライダー教育のための教員養成および操縦士養成訓練が行われました。

三角屋根の阪谷講堂はじめ格納庫、寄宿舎兼教室などの施設が整備され、
訓練所近くにはグライダー製作工場も造られました。
訓練所は敗戦間際米艦載機による空襲を受け施設に大きな被害を受けました。

 

 昭和20年(1945年) 航空朝日  朝日新聞社
"KOKU-ASAHI" Magazine, Asahi Shimbun, August 1945

 太平洋戦争敗戦の月に印刷された航空雑誌であり「2605」は皇紀年を表しています。
表紙には萱場式無尾翼機に似たイラストが掲載されています。

補給の途絶や空襲による被災により物資が非常に欠乏している状況であったため、
紙質は非常に悪く、8・9月合併号となっています。
物資統制により紙の配給を受けられなくなった他航空雑誌は既に殆どが廃刊となっていました。

 

1945年-1951年 占領、航空禁止  Occupation, Prohibition of aviation activities

昭和22年(1947年) 航空照明  逓信省航空保安部
"Airway Lighting" Text book, Department of Aeronautical Safety, 1947

占領軍による航空禁止期間、日本の空では外国の航空機のみが飛行を許されていました。
航空局は解散となり、航空行政に残された仕事は主に占領軍向けの航法援助施設
(航空照明、電波標識)の保全、米空軍基地施設の営繕等といった間接業務でした。

占領軍は我が国に存在しなかったATC(航空交通管制)やGCA(着陸誘導管制)といった
近代的なシステムを持ち込み、航空路灯台のような設備は旧式化しました。

 

 

1951年- 航空再開  Resumption of aviation activities

 

昭和26年(1951年) 戦後翼の世界一周 兒島義人  日本貿易館
"Post-war wings around the world" by Yoshihito Kojima, Japan Foreign Trade Pavillion, 1951

戦後復興期に出版された外国航空会社を利用して海外に赴く旅行者向けの案内書です。
表紙には米国PAN AMERICAN航空等が使用したボーイングB377旅客機が描かれています。

著者の児島氏は戦前大日本航空に務めており、後年日本航空(JAL)に入社しています。
出版元の日本貿易館は団体再編の後、日本貿易振興機構(JETRO)になりました。

 

昭和26年(1951年) ノースウエスト航空案内  ノースウエスト航空
"Scheduled Flight Guide" Brochure, Northwest Airlines,
1951

占領下、戦勝国である欧米の航空会社が東京国際空港(羽田米陸軍航空基地)に
続々と就航し、日本の首都への初めてとなる本格的な国際線航空路が開設されました。

米国中西部を拠点とするノースウエスト航空は早くから太平洋線進出の計画を持って
いましたが、1947年よりアラスカ、アリューシャン経由東京線を開設し、以降パンアメリカン
航空と共に長らく太平洋線の主役として活動しました。(同社は2010年にデルタ航空に統合)

 

昭和26年(1951年) 目論見書  日本航空株式会社創立事務所
"Prospectus" Brochure, Japan Airlines (JAL), 1951

戦後創立された日本航空による、出資者募集のための目論見書です。
当時は販売のみが許されており、航空機の運航・整備は外国航空会社への
委託が義務付けられていました。

表紙にはコンベア240型機が描かれていますが、実際には米国NORTHWEST航空の
マーチン202型機が使用されました。
また尾翼には戦前のJという国籍記号が書かれていますが、戦後国籍記号はJA 2文字となり
関係者は敗戦という悲哀を感じたという話が残っています。

 

昭和28年(1953年) 会社案内  日本ヘリコプター輸送株式会社
"Company Brochure", JHAT (Predecessor of ANA: All Nippon Airways), 1953

全日空の前身、日本ヘリコプター輸送の会社案内です。
表紙には創業期を支えた英国製デハヴィランドDH.114ヘロン機が描かれています。

ANAのIATA 2レター「NH」の元になったNIPPON HELICOPTERですが、
当時の社名はJHAT/JAPAN HELICOPTER & AEROPLANE TRANSPORT CO.でした。