民間航空史年表 1928-1945年
Chronology of Civil Aviation

 

我が国におけるエアラインを中心とする民間航空に関する主要な出来事を記載しています。

 

昭和3年-昭和10年(1928-1935年)

1928年10月 国策航空会社として日本航空輸送が設立、逓信大臣より航空機による運送営業許可取得

1929年3月 逓信省、航空郵便規則を公布

1929年4月 日本航空輸送が東京-大阪-福岡、蔚山-大連間の郵便・貨物定期航空を開始
       (東京は立川陸軍飛行場利用、陸軍払下げのサルムソン2A-2機を利用)

1929年7月 日本航空輸送が東京-大阪-福岡線の旅客輸送を開始
       (使用機フォッカースーパーユニバーサル機、フォッカー3M機、いずれも鋼管木製・羽布張)

1929年9月 日本航空輸送が東京-福岡-京城-大連線の旅客輸送を開始

1929年8月 ドイツ飛行船ツェッペリン伯号が世界一周飛行の途上霞ヶ浦海軍航空隊に寄航

 

日本航空輸送の主要航空路 1929年
Major airoutes of Japan Air Transport, 1929

 

 

1931年5月 日本航空輸送、営業開始2周年記念「鯉の空上り」子供大会開催 
        立川飛行場にて東京市内小学児童ニ百名を招待し体験搭乗実施

1931年5月 学生航空連盟の訪欧機が東京飛行場敷地より出発(石川島R3練習機「青年日本号」)

1931年8月 東京飛行場(羽田)が開場。日本航空輸送が立川陸軍飛行場より移転(滑走路1本長さ300m)

1931年9月 東京飛行場に中央気象台高層気象観測所開設、税関設置飛行場に指定

1931年9月 関東軍が満州にて柳条湖事件を発生させ満州全土を武力占領

1931年10月 米国人操縦士により、初の太平洋横断無着陸横断飛行成功(青森淋代-ワシントン州ウエナッチ)

1932年3月 満州国建国宣言。35年4月日満航空相互乗入協定成立

1932年9月 関東軍後援により満州航空が設立

1933年3月 日本、満州に関するリットン調査団報告書採択を不服とし国際連盟を脱退

1933年5月 日本、中華民国間に塘沽停戦協定が成立

1933年5月 東京飛行場に夜間着陸用照明燈が完成、東京-大阪間航路下に夜間飛行用航空灯台が順次整備される

1934年5月 米国Trans World AirLines(TWA)、全金属製旅客機ダグラスDC-2を就航

1933年9月 満州航空旅客機不時着により遭難、乗員乗客が匪賊に殺害される

1933年11月 日本航空輸送、東京-大阪間夜間定期郵便飛行を開始(中島P-1郵便機)

1934年11月 東京飛行場にて第一回全日本学生航空選手権大会が開催(学生航空連盟)

1934年1月 日本航空輸送、夜間郵便機が大阪木津川飛行場沖の海上に墜落

1934年2月 東京飛行場にて中島飛行機が購入した米国クラークGA-43型金属製旅客機の試験飛行

1934年5月 日本航空輸送、東京-富山間ローカル線運航開始(フォッカースーパー機)

1934年10月 日本航空輸送、名古屋飛行場に寄航開始(南区築地10号地を仮飛行場として整備)

1934年11月 中島飛行機が購入したダグラスDC-2型機が横浜港に到着、試験の後陸軍に納入

1935年10月 日本航空輸送、内地台湾定期航空を開始(福岡太刀洗-那覇-台北)フォッカー3M機

1935年10月 日本航空輸送、英国エアスピードAS-6エンヴォイ機を購入、東京飛行場にて披露

1935年11月 米国パンアメリカン航空太平洋横断航空路(サンフランシスコ-ホノルル-グアム-マニラ間)
        マーチンM-130飛行艇による郵便輸送開始

1935年12月 日本による華北分離工作の一環として北支に冀東防共自治政府が設立。
          国民政府に比べ低廉な関税率により日本からの輸入品が流入する(冀東特殊貿易)

 

昭和11年-昭和13年(1928-1938年)

1936年2月 日本航空輸送旅客機、悪天候により福岡県遠賀郡に墜落、機体大破

1936年2月 陸軍将校によるクーデター事件(226事件)、東京市に戒厳令施行

1936年3月 那覇飛行場、台北飛行場の開場式挙行

1936年4月 日本航空輸送、内地台湾定期航空にダグラスDC-2機を就航

1936年6月 福岡雁ノ巣飛行場開場式を挙行

1936年6月 中島飛行機にて国産製造DC-2機が完成

1936年7月 米国アメリカン航空、ダグラスDC-3機を就航

1936年7月 川西航空機製作の川西大艇(97式飛行艇民間型)の進空式を挙行

1936年8月 日本航空輸送、台湾島内ローカル線開設

1936年9月 満州飛行協会が創立

1936年9月 中島飛行機にてAT-2型輸送機完成、満州航空に納入される

1936年9月 日本航空輸送、東京飛行場にてビーチクラフトC17E小型機の試験飛行(10月ローカル線投入)

1936年10月 日本航空輸送、国内ローカル線を拡充(東京-新潟、東京-富山-大阪、大阪-松江、大阪-高知間)

1936年11月 中国華北に恵通航空有限公司が設立(関東軍、冀察政務委員会の共同出資)

1936年11月 台湾総督府、国策会社である台湾拓殖会社を設立し台湾の工業化、南支・南洋の開発を進める。
         拓務省は南洋拓殖会社を設立し、南洋群島(ミクロネシア諸島)の開発を進める。

1936年12月 満州航空、中島AT-2型機を就航

1936年12月 川西航空機が南洋定期航空路用に購入したダグラスDF飛行艇が横浜港に到着

1937年3月 中島飛行機にて製作の長距離機LB-2暁号が満州航空に納入される

1937年3月 日本航空輸送、東京-富山定期航空旅客機が悪天候のため高田市外に墜落

1937年4月 日本航空輸送、東京-仙台-青森-札幌間定期航空開始

1937年4月 朝日新聞社航空部神風号が訪欧飛行(出発/立川飛行場 帰着/東京飛行場)97式司令部偵察機

1937年5月 満州航空特務航空部を母体に、欧亜航空路開設を目指す国際航空が設立

1937年6月 日本航空輸送、東京-新京間日満急行便を運航開始(使用機中島AT-2型機)

1937年6月 日本航空輸送、恵通航空との連携により東京-天津間の連絡航空を行うが国民政府により飛行停止を通告される

1937年7月 内地台湾間定期航空用として那覇に航空無線標識(ラジオビーコン)が供用開始

 

日本航空輸送の主要航空路 1937年
Major airoutes of Japan Air Transport, 1937

 

 

1937年7月 日本、国民政府軍が盧溝橋にて軍事衝突。日中戦争(支那事変)が始まる

1937年8月 日本海軍航空隊が東シナ界を越えて九州・台湾各基地より中国本土の国民党軍基地を爆撃(渡洋爆撃)

1937年8月 日本航空輸送、東京飛行場にて中島AT-2機「香取」が離陸滑走中進路を逸脱し待合室に衝突

1937年12月 日本軍が南京入城、国民政府軍は重慶にて抗戦を継続

1938年1月 航空局が逓信省外局に昇格し、陸海軍の後援を受けて航空予算が拡充される

1938年2月 日本航空輸送、札幌・青森飛行場にてフォッカースーパー機にスキーを装着し試験飛行

1938年4月 日本政府、総力戦体制構築のため国家総動員法を公布、翌月施行

1938年2月 日本航空輸送、陸軍の要請により軍用定期航空(福岡-青島-北京)実施

1938年4月 日本航空輸送、社員の制服を制定

1938年4月 満州航空(国際航空)が購入したハインケルHe116郵便機がベルリンより南方コースにて東京飛行場に到着

1938年5月 東京帝国大学航空研究所による航研機が長距離周回飛行にて世界記録樹立
       (木更津-大田-平塚三角コース、離陸/着陸 海軍木更津飛行場)

1938年5月 名古屋飛行場に着陸復航中の日本航空輸送旅客機が停泊中の船舶帆柱に接触

1938年6月 関東地方を襲った豪雨により東京飛行場が損傷を受ける

1938年6月 米子飛行場の竣工式挙行、日本海横断空路の中継基地として利用される

1938年7月 日本航空輸送、購入したロッキードL14輸送機の試験飛行

1938年8月 南洋定期航空に使用予定のダグラスDF飛行艇が試験飛行中海上不時着・遭難

1938年8月 東京大森上空にて日本航空輸送旅客機(練習飛行中)と日本飛行学校練習機が空中衝突、
        墜落地点にて引火爆発し死傷者百名超の大惨事となる

1938年8月 日本航空輸送、エアガール(客室乗務員)を採用

1938年9月 日本航空輸送、東京飛行場に3号格納庫が完成

1938年9月 昭和飛行機にて組立中のDC-3型機完成、日本航空輸送に納入

1938年10月 日本航空輸送、中国大陸線(東京-北京、福岡-南京線)定期航空を開設
         ダグラスDC-3およびロッキードL14機を投入

1938年10月 東京飛行場にて火災事故、同盟通信社格納庫にて整備中の通信機より出火

1938年11月 日本航空輸送、仙台発青森行定期旅客機、悪天候のため青森県下平折澤山中に墜落

1938年11月 ドイツ訪日機フォッケウルフFw200コンドル機がベルリン-東京間を飛行。立川陸軍飛行場に着陸

1938年11月 立川飛行機、ロッキードL14輸送機製造のため米国ロッキード社と技術提携

1938年12月 恵通航空が解散し、中華航空が設立

1938年12月 東京飛行場、水害後の補修および滑走路新設工事のため使用休止。立川飛行場を代替として使用

1938年12月 日本航空輸送、内台線定期旅客機ダグラスDC-2、沖縄海面に不時着・遭難

1938年12月 日本航空輸送、国際航空を統合し大日本航空が設立

 

昭和14年-昭和15年(1939-1940年)

1939年1月 大日本航空、フォッケウルフ社とのFw200コンドル長距離機購入契約を締結(第二次世界大戦勃発により引渡中止)

1939年1月 大阪第二飛行場(伊丹)開場、従来の木津川飛行場は水上機専用飛行場に

1939年1月 大日本航空、将来の国際航空路開設を企図し泰国親善飛行を実施(ハインケルHe116郵便機「乃木」)

1939年3月 大日本航空、日本海横断東京(立川)-新京間無着陸航路開設(He116郵便機)

1939年5月 米国ユナイテッド航空、ダグラスDC-4Eの評価運航を開始

1939年3月 東京飛行場の整備拡張工事が完成、竣工式を挙行(滑走路南北2本、長さ800m)

1939年4月 大日本航空法が公布、翌月に施行

1939年4月 大日本航空海洋部、南洋定期航空(横浜-サイパン-パラオ線)を開設

1939年4月 大日本航空、イラン・テヘランへ親善飛行を実施(三菱双発輸送機「そよかぜ」)

1939年5月 大日本航空、福岡飛行場を離陸直後ロッキードL14輸送機「球磨」が松林に墜落
        同型機の事故頻発によりロッキードL14機の定期航空就航を中止しノードラッグスロット取付改修を実施

1939年5月 ドイツ・ルフトハンザの訪日機ユンカースJu-52機が東京飛行場に到着

1939年6月 東京飛行場に航空無線局が開局

1939年6月 定期就航中の大日本航空旅客機が航行中の英国軍艦より対空射撃を受ける

1939年8-10月 毎日新聞社航空部ニッポンが世界一周飛行を実施。(出発/帰着 東京飛行場)三菱双発輸送機

1939年11月 大日本航空、ダグラスより購入したDC-4E機の試験飛行を実施(海軍に引渡され霞ヶ浦にて爆撃機設計資料として分解)

1939年11月 日本、泰国にて日泰航空協定を締結

1939年9月 ドイツ、ソ連がポーランドに侵攻。第二次世界大戦が勃発

1939年12月 大日本航空、イタリアへ親善飛行を実施(三菱双発輸送機「大和」)

1940年2月 大日本航空、内台線定期旅客機ダグラスDC-2「阿蘇」、魚釣島に不時着水、乗員・乗客は救助される

1940年3月 南京国民政府(汪兆銘政権)が成立

1940年3月 大日本航空海洋部、南洋定期航空において旅客輸送を開始

1940年4月 大日本航空、日本海横断の東京-米子-京城間急行便航空路開設(5月機材不足により休航)

1940年6月 大日本航空、東京-バンコク間定期航空開始(仏印領空迂回運航)三菱双発輸送機「松風」

1940年6月 千葉県松戸にて松戸飛行場竣工式および中央航空機乗員養成所開所式が挙行

1940年6月 航空局庁舎に落雷・火災のため庁舎が全焼。航空局は木造の大手町中央電話局分室に引越

1940年6月 米国パンアメリカン航空、定期航空において成層圏飛行を実現(ボーイング307輸送機使用)

1940年7月 大日本航空、ローカル線就航のフォッカースーパー機老朽化のため事故頻発し航空局より使用中止命令

1940年9月 日本、ドイツ、イタリア三ヶ国にて日独伊三國間條約締結。枢軸国陣営に加わる

1940年9月 三菱MC-20輸送機が完成。東京飛行場にて披露される

1940年9月 大日本航空海洋部、南洋定期航空路延長(横浜-パラオ-ポルトガル領チモール)試験飛行を開始

1940年10月 大日本航空、三菱MC-20機を東京-京城-新京線、福岡-北京線に投入
          機材不足により国内ローカル線を一部運休

1940年10月 政府命令により民間航空団体が再編統合、帝国飛行協会を中心とした大日本飛行協会が設立

1940年12月 航空局による堪航検査中に大日本航空のMC-20機「妙高」が東京湾に墜落

 

昭和16年-昭和20年(1941-1945年)

1941年4月 大日本航空、満州航空により東京-新京直行連絡便の運航を開始(三菱MC-20機「白根」)

 

大日本航空の主要航空路 1941年
Major airoutes of DAI NIPPON KOKU (Japan Airways), 1941 (Except for Southern ocean routes by Flying boat)

昭和16年 大日本航空運航ダイヤグラムより当会にて地図に加筆(海洋部による南洋航空路を含まず)

大日本航空の南洋航空路 1941年
Major airoutes of DAI NIPPON KOKU (Japan Airways), 1941 (Southern ocean routes by Flying boat)

昭和16年 大日本航空運航ダイヤグラムより当会にて地図に加筆(海洋部による南洋航空路、南洋委任統治領)

 

 

 

1941年7月 日本軍、南部仏領インシナ進駐。米国は対日石油輸出禁止、航空機輸出禁止等の報復政策を発動

1941年8月 大日本航空、海軍徴用輸送機隊編成、海南島に進出(三菱双発輸送機、DC-3機)

1941年9月 日本政府、帝国国策遂行要領にて外交交渉不首尾の場合の米英蘭との開戦方針を策定

1941年9月 大日本航空、国内ローカル線を全面運休

1941年10月 大日本航空、陸軍南方軍指令により輸送機部隊編成(特設第13輸送飛行隊、防諜名:風9308部隊)
         立川陸軍飛行場を拠点に南方への軍事物資空輸任務に就き、南部仏印に進出
         (ロッキードL14機、中島AT-2機)
         中華航空においても特設第15、満州航空においても特設第16輸送飛行隊が編成


1941年10月 東京飛行場に海軍霞ヶ浦航空隊東京分遣隊が設置される(練習航空隊)

1941年12月 日本陸海軍が連合国軍に奇襲攻撃を行い太平洋戦争が勃発

1942年初め 大日本航空が戦時編成に改編。第一運営局(陸軍)、第二運営局(海軍)に別れ軍用定期航空に従事
        民間航空が事実上終焉する

        南方軍直轄にて南方航空輸送部が編成され大日本航空、満州航空、中華航空各編成部隊は統合

1943年11月 戦時における交通行政の一元化を企図し、逓信省と鉄道省が統合し運輸通信省が発足

(時期不明) 東京飛行場隣接地に陸軍防空高射砲陣地が設営される

1944年7月 立川A-26長距離機が長距離周回飛行にて世界記録樹立
       (離陸/着陸 新京飛行場、ただし戦時中のため非公認記録)

1944年   連合国軍が侵攻したフィリピンに孤立した操縦士を救出するために台湾よりツゲガラオに輸送任務に就く

        大日本航空第一運営局は本土防衛作戦のため南方地域より操縦士を輸送する「猛」輸送任務に就く

        航空局に臨時輸送機部隊が編成され、航空機乗員養成所の教官等が松戸飛行場を拠点に輸送任務に就く

1945年8月 日本国がポツダム宣言を受諾し連合国軍に無条件降伏、第二次世界大戦終結

1945年8月 降伏受諾直後、航空局、各飛行場等にて重要資料が焼却処分される

1945年9月 東京飛行場が占領軍により接収される。以降HANEDA ARMY AIR BASEとして米軍が管理
        (多数の輸送機が米軍ブルドーザーにより飛行場南鴨池に破壊・投棄される)

1945年9-10月 終戦連絡飛行として緑十字飛行を実施(東京は松戸飛行場利用)
         (10月緑十字飛行は米軍輸送機部隊に引継がれ、輸送機は全機焼却処分された)

1945年10月 大日本航空が解散

1945年11月 占領軍指令覚書(SCAPIN 301)発令。12月31日付にて一切の航空に関する活動を禁止される

(以降、1951年まで占領軍指令による航空禁止期間。日本人による活動は航空保安部による航法援助業務に限定された)