東京飛行場 資料室
Tokyo Haneda Airport Memorial Exhibition

東京飛行場(現東京国際空港、羽田空港)は我が国初の民間公共用飛行場として開設され、
我が国民間航空の主要な舞台として重要な役割を果たしてきました。

 

東京飛行場の沿革

大正6年(1917年)  民間飛行学校・日本飛行学校が羽田穴森(六郷川口干潟)にて開校

昭和6年(1931年) 逓信省(現総務省)により民間公共用飛行場として開場

             日本航空輸送が立川飛行場より移転、定期便発着開始

昭和8年(1933年)  日本航空輸送が東京-大阪間夜間郵便飛行定期便を開設

昭和12年(1937年) 朝日新聞社訪欧機「神風」の出発式が挙行される

             東京帝国大学・航空研究所の長距離実験機(航研機)が初飛行

昭和14年(1939年) 飛行場南東の羽田運動場跡地を利用し、飛行場拡張工事が実施される

             大阪毎日・東京日日新聞社「ニッポン」の世界一周飛行出発式が挙行される

昭和16年(1941年) 海軍霞ヶ浦航空隊東京分遣隊(練習航空隊)が設置される

昭和20年(1945年) 米軍機の爆撃を受ける

             太平洋戦争敗戦により連合国軍により接収される

(以降米軍HANEDA ARMY AIR BASE,として運用、輸送機部隊ATC/Air Transport Commandが駐屯) 

昭和27年(1952年) 米軍の接収が解除され一部返還、東京国際空港に改称

 

昭和17年(1942年) 航空日の記念スタンプ  大日本航空株式会社
"Stamp of KOKU-DAY, "Japan Airways in Tokyo Airport, 1942

東京飛行場の事務所およびダグラスDC-3機、旗には大日本航空の社章が描かれています。

 

昭和6年(1931年) 東京飛行場の図面
"Facility layout of Tokyo Airport", 1931

南側中央に飛行場事務所、中央気象台、日本航空輸送の格納庫、南西には新聞社格納庫

 

昭和6年(1931年)頃の東京飛行場
"Photo of Tokyo Airport over the airport building", 1931

事務所屋上より南東方向をみた構図、円形待合室屋上ポールに掲揚されている旗は日本航空輸送の社旗です

 

昭和6年(1931年)頃の航空写真(飛行場南側施設配置)
"Aerial view of Terminal facilites in Southern area", 1931

 

昭和6年(1931年)頃の飛行場事務棟(北方向よりの構図)
"Airport building of Tokyo Airport", 1931

飛行場事務所1階部分(西側エントランスより内部をみたところ、後方には円形旅客待合室)

 

昭和14年(1939年) 拡張工事が完了した東京飛行場の図面
"Facility layout of Tokyo Airport"(After expansion construction)", 1939

昭和13年より、東京飛行場では気象災害復旧工事および長距離の滑走を要する
大型機就航対応のため、京浜電気鉄道より拡張用地(旧羽田運動場)を購入し飛行場拡張工事が行われました。

飛行場拡張工事により南北方向各800mのクロス滑走路が整備されました。
また急増する旅客需要にあわせ事務棟前に木造の旅客待合室が増築されました。
大日本航空の格納庫は4棟、最大の4号格納庫にはダグラスDC-3型機2機の格納が可能でした。

下図 建物上の線は夜間着陸用の航空灯火を表しています。

拡張工事が完了した東京飛行場の飛行場事務棟・旅客待合室
"Airport Building of Tokyo Airport"(After expansion construction)" original photo copyright: Postal Museum, Japan

郵政博物館殿に提供頂いた写真に当会にて補足説明を追記

昭和14年(1939年) 東京飛行場整備拡張工事施工概要 内務省東京土木出張所
"Records of Tokyo Airport Expansion Construction", Department of the Interior Tokyo civil engineering office, 1939

昭和14年に実施された東京飛行場整備拡張工事に関する工事記録です。
逓信省ではなく内務省(現在の国土交通省)により官庁営繕工事が実施されました。
表紙には大日本航空にて運航されていたロッキードL14型輸送機が描かれています。

 

昭和17年(1942年) 東京飛行場仮規程 逓信省航空局
"Operation rules of Tokyo Airport", Ministry of Communications and Transportation JCAB, 1942

逓信省航空局東京飛行場により発行された東京飛行場の飛行場運用規程です。
航空機の離着陸方法等を定めた飛行場のオペレーションマニュアルであり貴重な資料です。

 

 

戦時中の東京飛行場

太平洋戦争が勃発すると国策航空会社である大日本航空は民間航空輸送を停止し、
陸海軍の作戦行動を支援するべく、乗員・機材の総力をあげて軍事航空輸送任務に
従事することになりました。

輸送機には濃緑の戦時迷彩塗装が施され、大陸や南方方面等への空輸任務に
あたりました。また新聞社所有の大型通信機も軍事要務輸送に動員されました。

昭和16年(1941年)秋には、海軍霞ヶ浦航空隊東京分遣隊(通称:予科練)が
東京飛行場に設置され、橙色の練習機表示色より「赤トンボ」と呼ばれた九三式中間
練習機、一線を退いた97式艦上攻撃機等による操縦員の操縦教育が行われました。

昭和17年(1942年)には学生スポーツ団体であった日本学生航空連盟は戦時下の
航空団体統合により大日本航空協会に統合され、加盟学生には日本学生航空隊
羽田飛行訓練所として軍隊式の操縦教育が行われました。
訓練機としては九五式一型練習機や九九式高等練習機(民間型)等が使用
されました。

重要施設である飛行場を敵機より防衛するために飛行場南東には陸軍高射砲部隊が
配置され、また海軍の高射機関砲陣地も設営されていました。


昭和18年(1943年) 大日本飛行協会の練習機およびMC-20輸送機
"Primary trainers of Student Aviation League and Mitsubishi MC-20", 1943


昭和18年(1943年) 羽田飛行訓練所の訓練風景
"Flgiht traning of Student Aviation League", 1943

昭和18年(1943年) 羽田飛行訓練所の訓練風景
"Flgiht traning of Student Aviation League", 1943

訓練機の立川99式高等練習機(立川式99T複座自家用機)
胴体および主翼のJレターが省略されており尾翼に識別記号ハ(ハネダ)が記載されている。
後方の95式中間練習機尾翼の識別記号はネであり統一されていない。

 

 

敗戦&東京飛行場の終焉

敗戦間近の昭和20年(1945年)7月には米軍機の爆撃により飛行場施設が
破壊・消失し、飛行場機能の大半が失われました。
既に蒲田一帯も空襲により消失しており、当時蒲田駅から穴森・羽田の
飛行場まで見渡す限りの焼野原であったそうです。

戦争末期には稼働機材の減少より飛行場機能の大半を喪失していた東京飛行場
ですが、終戦の詔書を示す玉音放送が流された後には、飛行場は極度の混乱
状態に陥り、軍事輸送に関わった操縦士が占領軍による厳しい制裁を受けるといった
デマが流布されました。そのため航空局はじめ大日本航空等各社では保管書類の焼却、
個人携帯飛行免状等の破棄が直ちに行われました。また混乱・虚脱に乗じ社用品の
盗難・廃棄といった出来事も生じました。

そのような未曽有の環境のなかでも、一部の航空関係者は海外居留邦人の避難、
終戦連絡事務に関わる要務飛行等、危険を伴うなかで、最後まで自らの飛行任務を
全うしました。

敗戦直後の9月13日には連合国軍先遣隊の進駐により飛行場が接収され、
日本人は翌日より敷地内に立入禁止処分(オフリミット)となり、駐機していた輸送機群は
緑十字飛行用に空輸を認められた一部機材を除き、占領軍利用による
飛行場拡張工事のためブルドーザーにより鴨池に投棄・破壊されました。

また飛行場隣接地である海老取川以東の空港島内に居住していた羽田鈴木町、
穴守町住民約1,300世帯も強制的に海老取川以西への立ち退きを余儀なくされました。


戦争の悲劇を背負いながら東京飛行場はその短い歴史を閉じました。

 

「我が空は 我が空ならず 秋の空」
元朝日新聞社航空部長
新野百三郎(俳名:霜鳥)による悲嘆の句